専門領域
認知科学/認知心理学/知的情報処理/感性情報処理
研究テーマ
人間の知性/感性をサポートする仕組み・ツールの提案
外的資源・外化活動・協調活動などによる問題解決支援
研究業績
「思考」「学習」「コミュニケーション」「感性」「知覚」「記憶」など様々な認知科学・認知心理学のテーマの中で「人の知性や感性と『+α』との関わり」に関心を寄せています.
その「+α」とは,個人に内包された心的なメカニズムやアーキテクチャであるときもあれば,活動に用いられるシステムやデバイス,ツールなどの「道具」,共同や対話などの場面での「他者」,自分や他者を取り巻く「環境」,自分や他者,組織,社会の中で制約や規則,またこれまでの活動自体なども含まれる「コンテキスト」のことを指します.
その「+α」を意識することを手掛かりに,ICTの積極的な活用による,人の知的な活動や感性に関わる活動への「支援」の道筋が見えてくることを期待し,研究を続けています.
このような研究の成果は,
人の思考や学びを手助けしてくるシステムの提案・開発
集団での協調的な活動を円滑にするコミュニケーションの実現
感性を考慮した使いやすいインタフェースのデザイン・実装
ユーザや顧客の行動や心理を分析する手法の修得
高度な技術を身につけていく熟達化の支援
などにつながることが期待されています.
山崎研究室紹介ポスター
(オープンキャンパス用)
pdfファイル(728KB)
担当科目
担当予定の科目
認知情報科学入門(1年前期/オムニバス)
認知科学概論(1年後期/オムニバス)
認知科学基礎2(2年後期)
心理学をベースとした「人の心理・行動のデータを用いた研究手法・分析手法」を紹介し,それらを実践的に修得していきます
認知科学応用(3年前期)
認知科学/認知心理学の様々なトピックを「ICT社会との関わり」という観点から整理し,それらの応用の可能性を探っていきます
学びの科学・工学(3年前期/オムニバス)
教育方法・技術論(教職3年後期/オムニバス)
過去の担当科目
情報ネットワーク入門(1年前期/オムニバス),情報処理(1年前期),Web1プログラミング演習(1年後期/複数),ネットワークプログラミング応用演習(2年後期/クラス分け),キャリアデザイン3(3年前期/複数),Webアプリケーション構築実験(3年後期/複数)
認知科学(3年前期)
2020年度新型コロナ禍で,オンデマンド型動画教材を主にした授業が行われました.この年度の最終回となる12回授業で,「認知科学」の授業全体の振り返りを行っている動画がありますので,公開をしておきます.
「認知科学」という科目の開講目的やその内容について知っていただくことで,「認知情報科学科での学び」の参考になるかと思います.
(2つのパートで構成されており,パート1の最後に表示されるバナーをクリックするとパート2まで視聴できます)
ゼミナール/卒業研究
認知科学・認知心理学分野の研究テーマは多岐にわたります.山崎研究室では,メンバがそれぞれの興味・関心を自ら掘り下げていくことでテーマを見つけ,認知科学・認知心理学の考え方・方法を用いて研究活動に取り組んでいきます.そのため,「思考」や「学習」といった高次認知過程に関わる研究テーマをはじめとし,「コミュニケーション」「記憶」「知覚」「運動」など幅広いテーマを扱っています.
卒業研究では,自分の興味・関心からスタートして,先行研究の調査やゼミメンバとのディスカッション,ロジカルに自身の考えを深めることで,各自のテーマをつくりあげていきます.そのため,分野に閉じない,また領域をまたぐような挑戦的な研究テーマが多くあります.
異なる多様性をもつ他者意見がアイディア生成に及ぼす効果
機械演奏と人間による演奏に対する音楽聴取経験による印象評価の違い
オンデマンド型動画教材の演習中にBGMを呈示する効果の検討
ネットショッピングにおける衝動買いを抑制するナッジの提案
挿絵のアニメーション効果が防災マニュアルの内容理解に及ぼす影響
ダンスショーケースにおける観客の注目を集める要素の発見
……
このほかにも多数のテーマがあります.よければ,このページ下部のリストをご覧ください.各研究の梗概もご覧いただけます.
修士研究のテーマ
生成AIを活用した音楽制作による創造性育成ワークショップの開発
Mediapipeを用いたボーン画像を使ったラフスケッチ訓練によるイラスト学習効果の検証
グラフィック・オーガナイザが複数テキストの読解に与える影響
先行オーガナイザが複数テキスト統合に与える影響
オンラインでのグループコミュニケーションにおける発話衝突の分析
人工知能技術をテーマとした科学コミュニケーション支援の提案
多様性を考慮した集合知の活用による創造活動支援の提案
AI開発におけるクライアントの役割及びベンダとの認識の相違を理解する教材の提案
プログラミング学習における「わりきり行動」による「上手なあきらめ」の促進
身体を用いたVRアバタ操作による運動手順の分離が運動主体感と身体所有感に与える影響
グループメンバーに対する役割の与え方が協調的問題解決に及ぼす影響
未完成図における図の形式が文章理解に与える影響
動機づけに着目したプログラミング学習支援
心理学実験を用いた研究リテラシー学習支援システム
公共空間の空間構成等を考慮したアナウンスが避難に及ぼす影響
個別性を考慮した感性伝達システムの構築
2024年度 卒業論文タイトル
【修士論文】生成AIを活用した音楽制作による創造性育成ワークショップの開発
【修士論文】Mediapipeを用いたボーン画像を使ったラフスケッチ訓練によるイラスト学習効果の検証
【修士論文】グラフィック・オーガナイザが複数テキストの読解に与える影響
VRディスカッション環境と議題の親和性によるディスカッションの質への影響(梗概)
恐怖や不安がVRのパーソナルスペースに与える影響(梗概)
楽曲の持つ背景情報が楽曲の印象評価に与える影響(梗概)
「ながら作業」における音声メディアのBGMが情報理解に与える影響(梗概)
リアルペットとヴァーチャルペットに対する愛着と個人特性の関係(梗概)
服飾・アクセサリに対する欲求(現実世界と仮想世界の比較)(梗概)
オーバーハードコミュニケーションにおける顔の向きの違いが説得力に与える影響(梗概)
A Iキャラクターとのコミュニケーションにおける顔映像が情報の真偽判断に与える影響(梗概)
ブレインストーミングにおける人間と生成AIのコミュニケーション比較(梗概)
プログラミング学習における質問リストの活用の影響とその評価(梗概)
ポートフォリオにおけるイラストの提示方法による成長度評価の変化(梗概)
テキスト中の改行頻度が読解に与える影響~改行の型と空行の有無~(梗概)
バスケットボールにおける初心者と熟達者の適応能力比較~ゴールの距離と角度に応じたシュートフォーム~(梗概)
(オンライン)大学生のeヘルスリテラシーを高めるための学習教材の提案(梗概)
(オンライン)「APEX初心者マニュアル」制作(梗概)
2023年度 卒業論文タイトル
【修士論文】先行オーガナイザが複数テキスト統合に与える影響
筋力トレーニングにおけるモチベーション維持の支援(梗概)
テーマパークにおける行列の待ち時間と満足度の関係 (梗概)
映像の有無及び映像と楽曲の意味的調和が楽曲の好悪に与える影響(梗概)
キャラクターのプロフィール文による印象の形成・変化について(梗概)
文字の非流暢性効果による参加者の持つ印象・評価の変化(梗概)
ポジティブ・ネガティブな感情的な単語が記憶成績や虚偽記憶にどのように影響するか(梗概)
STEAM教育を土台としたものづくりワークショップ ~発表の有無による取り組みの変化~(梗概)
Web会議システム上における自分の映像の有無とコミュニケーションの質の関連性(梗概)
アイドルグループダンスにおけるキャラクター性 ~単独との比較と立ち位置の影響~(梗概)
メタバース上のパーソナルスペースへの侵入に対する心理的反応 ―アバターの外見による影響―(梗概)
VR技術を用いたサッカー技術の向上(梗概)
姿勢推定技術による初心者の弓道技術習得支援システムの作成(梗概)
(オンライン)バスケットボール競技における初心者と熟練者の目線と状況判断(梗概)
(オンライン)ベンチャー企業を選ぶ志向性(梗概)
2022年度 卒業論文タイトル
【修士論文】オンラインでのグループコミュニケーションにおける発話衝突の分析
【修士論文】人工知能技術をテーマとした科学コミュニケーション支援の提案
デジタルコンテンツの所有感と制御欲求の関連性について (梗概)
ぬいぐるみインターフェースの効果の検証 (梗概)
制作経験が作品の評価や作業に及ぼす影響 (梗概)
プレイ動画を用いたゲームスキルの向上に対するオノマトペ表示による支援 (梗概)
マジックにおけるミスディレクションによる視線誘導の分析 (梗概)
オンラインゲームでのチート行為に対する態度に及ぼす要因の検討(梗概)
「受動的な考え方」から「批判的な考え方」への変化 〜中学・高校の人間関係に着目して〜 (梗概)
作曲システムを活用した音楽制作によるSTEAM教育の実現 (梗概)
値動きの未来予測における協働学習の有効性に関する分析 (梗概)
数学教育におけるデジタル教材の効果的な活用法について (梗概)
(オンライン)広告動画の挿入による動画視聴時の印象変化 (梗概)
(オンライン)授業形式の好みに対して学習者特性が与える影響 ~時間不安に注目した調査~ (梗概)
(オンライン)コロナ禍における「マスク」に対する捉え方の変化 〜ツイートによる分析〜 (梗概)
(オンライン)効率的なゲームの上達を促すプレイ動画の特徴 ~プレイの成否情報の影響~ (梗概)
(オンライン)オンライン小説におけるタイトルの傾向分析 (梗概)
(オンライン)数字の並びにおけるまとまりの発見 ~麻雀経験の影響~ (梗概)
(オンライン)個々の学習者の学習に適した環境を調査するシステムの開発 (梗概)
(オンライン)実感を得られる料理動画のためのテロップ活用方法 (梗概)
(オンライン)イラストの上達を促すオンライントレーニングの提案 ~模写とトレスの活用~ (梗概)
2021年度 卒業論文タイトル
【修士論文】多様性を考慮した集合知の活用による創造活動支援の提案
ゲームにおける経験と学習方法による行動パターンの先読みへの影響 (梗概)
オンデマンド型動画教材中の演習におけるBGM呈示の効果 (梗概)
BGMと効果音の無音区間の有無が映像にもたらす印象評価 (梗概)
商品広告におけるマンガの効果~移入をてがかりとして~ (梗概)
ネットショッピングにおける衝動買いを抑制するナッジの提案 (梗概)
Twitter上での「推しプレゼン」 への信頼・興味に対するユーザー 属性情報が与える影響 (梗概)
共同作業における連携方法の違いによる個人・集団への影響 (梗概)
目標選択の自由度による仕事に対する自主性と動機づけへの影響 (梗概)
マスクの色や形状とアイメイクの組み合わせが顔の印象に与える影響 (梗概)
COVID-19に対する危機意識と健康上のトラブルに関する自伝的記憶の関連性 (梗概)
2020年度 卒業論文タイトル
【修士論文】AI開発におけるクライアントの役割及びベンダとの認識の
相違を理解する教材の提案
【修士論文】プログラミング学習における「わりきり行動」による「上手な
あきらめ」の促進
【修士論文】身体を用いたVRアバタ操作による運動手順の分離が運動
主体感と身体所有感に与える影響
カメラ機能の有無による初対面同士のオンラインコミュニケーションへの影響 (梗概)
知識差のあるメンバ間での知識共有に対して理解度共有が及ぼす影響 (梗概)
直接的/間接的被災経験が防災・減災にむけた準備行動へ与える影響 ~正常性バイアスとの関連性~ (梗概)
デリバリー配達員における安全運転行動/危険予測・回避に影響する要素はなにか (梗概)
ストリートダンスにおける「表情/大きさ/きれ」による感性評価の変化 (梗概)
賞賛獲得欲求の強さが景観画像に対する来訪したさに与える影響 (梗概)
ユーザー自身による操作がキャラクターに対する愛着度に及ぼす影響 (梗概)
ゲームにおけるキャラクタのアクションに対応する効果音のデザイン ~オノマトペに着目したデザイン (梗概)
更新される交通ルールへの対応を目的としたすごろく型学習用ボードゲームの制作 (梗概)
2019年度 卒業論文タイトル
【修士論文】グループメンバーに対する役割の与え方が協調的問題解決に及ぼす影響
異なる多様性をもつ他者の意見が意見変化やアイディア生成に及ぼす影響 (梗概)
ラグビーフットボールのビデオ分析における音声への注目が選手間コミュニケーションに与える影響(梗概)
対人認知における刺激語の瞬間呈示における印象評価の変化 (梗概)
SNSに対する印象の違いがユーザ情報からの人物の印象形成に与える影響 (梗概)
キャラクタの有無における景観画像の印象評価 (梗概)
機械演奏と人間の演奏の聴取経験によって生じる印象評価の違い (梗概)
多数のオブジェクトがある空間内での音像定位に日常生活の経験が与える影響 (梗概)
スマートフォンを用いたリアルタイム性のある文章作成における誤字の特徴と防止策 (梗概)
ハンドジェスチャを用いたインタフェース操作の研究と開発 (梗概)
「かたよりのある系列」を「自然な乱数による系列」と思わせるための状況設定 (梗概)
2018年度 卒業論文タイトル
【修士論文】未完成図における図の形式が文章理解に与える影響
オブジェクト画像に対する非典型色による彩色と印象の関係 (梗概)
写真の共有の経験が景観画像に基づく来訪したさに与える影響 (梗概)
挿絵のアニメーション効果が防災マニュアルの内容理解に及ぼす影響 (梗概)
データ分析における問題定義や目的設定の有無によって生じる洞察結果の違いの調査 (梗概)
外国語副作用を低減する方法の検討 (梗概)
自己調整学習中の協同学習の実施が学習効果に与える影響 (梗概)
大学生の学習アプリの利用実態と学習経験および学習観との関係 (梗概)
GUI操作における自己帰属感に操作対象の表示に関わる属性が与える影響 (梗概)
2017年度 卒業論文タイトル
協調的問題解決における役割と思考スタイルの一致/不一致による課題達成の差異 (梗概)
シリアスゲームを用いたセキュリティインシデントについての理解促進 (梗概)
料理レシピにおける初心者向け表現の調査 (梗概)
動画共有サイトでの見やすいコメント表示方法の調査 (梗概)
ダンスショーケースにおける観客の注目を集める要素の発見 (梗概)
テーブル型ディスプレイにおける注目を促す表示方法の調査 (梗概)
街路景観における「寄り道したさ」に影響を与えるメディアの調査 (梗概)
感性情報を利用した初心者向けのブログデザイン支援システムの構築 (梗概)
実践を重視した「統計学」に関するWeb教材の制作 (梗概)
2016年度 卒業論文タイトル
情報メディアを用いた授業での質問行動 ―質問されない要因― (梗概)
視覚的表現による文章理解の促進 ~未完成図の種類による違い~ (梗概)
自伝的記憶における想起ツールとしての写真の役割 (梗概)
視覚探索におけるターゲットと周囲の関連性の影響 (梗概)
背景における同一素材の流用がCG映像に対する違和感に与える影響 (梗概)
ネイティブアドにおけるページデザインの同一性が広告への認知や印象に及ぼす影響 (梗概)
ソーシャルゲームのガチャの利用に対するパーソナリティ要因の影響 ~ギャンブルとの比較~ (梗概)
デュアルディスプレを用いたながら作業における作業効率と集中力 (梗概)
VRゲームにおける視野の広さが心理・生理的評価に与える影響 (梗概)
リアリティあるデジタルアーカイブ制作 ~時間に着目した臨場感~ (梗概)
スマートグラスを用いた字幕によるコミュニケーション支援システムの制作 (梗概)
2015年度 卒業論文タイトル
Web広告における不快感が広告の認知と購買意欲に与える影響 (梗概)
ショッピングサイトでの手書きPOPによる情報表示が消費者の注目および興味に与える影響 (梗概)
上下関係を考慮した関係構築における顔文字使用とフェイス欲求 (梗概)
映像教材における字幕の形式が内容理解に及ぼす影響 (梗概)
キャラクタを利用したフィードバックによる学習効果 ~キャラクタに対する慣れの影響~ (梗概)
「振り返り」行動を促進する要因 ~協調と支援の効果~ (梗概)
音声による方向指示における定位感の与える影響 (梗概)
色彩を案内標識に用いることによる混雑緩和への効果 ~シミュレーションによる検討~ (梗概)
記憶の補助を目的としたメモアプリケーションの開発 (梗概)
2014年度 卒業論文タイトル
公共空間におけるサイン音の反響・残響が方向決定に及ぼす影響 (梗概)
映像の記憶に音楽が与える影響 (梗概)
非典型色で彩色された画像が注意及び記憶に与える影響 (梗概)
オーバーハードコミュニケーションにおける擬人化エージェントの画像の有無によるユーザへの効果 (梗概)
多人数チャットにおけるグループに対する印象形成 (梗概)
よさこい踊りにおける元気の印象形成 (梗概)
ギャンブルの結果に伴う後悔の原因帰属が継続判断に与える影響 (梗概)
2013年度 卒業論文タイトル
【修士論文】動機づけに着目したプログラミング学習支援
公共空間での避難方向の判断における視聴覚相互作用-サイン音の明瞭性の違いによる効果- (梗概)
サイン音を用いた方向指示に関する検討とその応用 (梗概)
音声合成による読み聴かせが文章理解・記憶に与える影響 (梗概)
韓国語を母語とする日本語学習者における日本語オノマトペの習得と母語からの影響 (梗概)
展望的記憶と記憶補助ツールの関係性について-人格特性の影響- (梗概)
洞察問題解決における意識下の行動変化 (梗概)
Webデザインにおける主観評価と視線の動きとの関係 (梗概)
人の検索行動を考慮した検索サイトのユーザビリティ指標 (梗概)
授業時間外での活用を目的とした電子教材の作成 (梗概)
2012年度 卒業論文タイトル
タンジブル電子書籍の開発 (梗概)
視覚と聴覚を用いた二重課題における訓練の効果 (梗概)
コンテンツのレイアウトが文章の読みやすさに与える影響-眼球運動測定装置による解析- (梗概)
利用実態を考慮した電子教科書の提案 (梗概)
ネット通販と実店舗販売における重視する点とネット通販における抵抗 (梗概)
チャットにおける発言タイミングと印象についての研究 (梗概)
ビデオを用いたフットサルの試合分析における初心者と熟達者の違い (梗概)
タイムプレッシャーが創造的活動に及ぼす影響 (梗概)
画像認知における文脈の効果-音による文脈の呈示- (梗概)
2011年度 卒業論文タイトル
【修士論文】心理学実験を用いた研究リテラシー学習支援システム (梗概)
プログラミング学習に対する動機づけ尺度の作成 (梗概)
異なるデバイス間で使われるアプリケーションのインターフェース評価手法 (梗概)
キャラクタのアピアランスが情報提供の印象評価に与える影響 (梗概)
移動中の情報取得における視覚と聴覚の相互作用 (梗概)
音楽聴取が自動車運転に及ぼす影響 (梗概)
機能イメージから生成されるサイン音の擬音語表現にみられる特徴 (梗概)
就職活動におけるIT業界志望から非IT業界志望への意識変化 (梗概)
振り返りと自己と他者の比較を用いたグループワーク対策 (梗概)
非協力行動選択の罪悪感が意思決定にもたらす変化 (梗概)
2010年度 卒業論文タイトル
【修士論文】公共空間の空間構成等を考慮したアナウンスが避難に及ぼす影響 (梗概)
先行経験が洞察問題に及ぼす影響 (梗概)
評価結果の時間的変化を容易に読み取るためのグラフ表現形式 (梗概)
視覚情報処理様式と状況判断力の関連 (梗概)
マイクロブログの利用者傾向と人格特性の関連性 (梗概)
単語の類似性判断における外部要因としての色の影響 (梗概)
購買活動における気づきと商品配置の関係 (梗概)
販売士資格試験のための学習コンテンツの作成 (梗概)
2009年度 卒業論文タイトル
展望的記憶に関する記憶補助ツールの影響 ~利用頻度・有効性認知・コスト認知の関連~ (梗概)
時間管理能力のタイプと自己効力感、メタ認知能力、時間不安との関係 (梗概)
思考スタイルに基づく協調活動支援 (梗概)
意思決定課題としてのモンティ・ホール・ジレンマ (梗概)
チャットにおける対話分析 ~Webカメラの効果~ (梗概)
バドミントンのコーチングスキルと試合分析の視点の関係 (梗概)
意思決定における人の行動分析 ~決定と後悔~ (梗概)
心理学を題材とした映像教材の開発 ~視覚と映像理解に関する教材群~ (梗概)
画像と音楽の心理的関係性の調査 (梗概)
2008年度 卒業論文タイトル
情報系学生のパソコンでの学習時における心理の研究 (梗概)
大人と子供の創造性の違い (梗概)
物の利用がジェスチャーの表現方法に与える影響 (梗概)
ディスプレイ上での縦読みと横読みの眼球運動測定装置による解析 (梗概)
インターネット・オークションでの価格変動における入札者の心理行動分析 (梗概)
ユーザインタフェースにおける表示情報の色相と視認性 (梗概)
Wiiリモコンを用いた三次元座標取得システムの構築 (梗概)
音声の感情表現を利用したインタラクティブ絵本 (梗概)
錯視を題材としたe-learning実験環境の作成 (梗概)
音楽と映像のメディアアート ~音と印象と色のインタラクション~ (梗概)
2007年度 卒業論文タイトル
文字コミュニケーションにおける文章レイアウトの影響 (梗概)
色と模様における感性伝達 ―文字色や文字の模様の役割― (梗概)
射撃における身体知の解明 (梗概)
洞察問題解決における制約の緩和に関する研究 (梗概)
CGキャラクタの外見および感情表現によるユーザの印象変化 (梗概)
GoogleMapsを利用した配色選択支援システムの構築 (梗概)
表情がコミュニケーションの感情伝達に及ぼす影響 (梗概)
臨場感を効果的に演出する方法の検討 (梗概)
ジェスチャーインタフェースの可能性と動画編集への応用 (梗概)
2006年度 卒業論文タイトル
【修士論文】個別性を考慮した感性伝達システムの構築 (梗概)
感性語における色彩配色の提案システムの構築 (梗概)
服装が与える影響を用いた間接的コミュニケーションの検討 (梗概)
発散的思考を取り入れた創造活動による問題発見までの過程 (梗概)
メニューの構造に着目したDVDユーザビリティの検討 (梗概)
個人の感性を考慮したビデオクリップ製作システムの構築 (梗概)
文字情報と音声情報が映像の理解へ与える影響 (梗概)
被説得エージェントの反応の違いによるユーザへの影響 (梗概)
パソコンで作業中のストレスに関する研究 (梗概)
文章作成における相互性を考慮した文章作成支援システム (梗概)
色が洞察的問題解決に与える影響 ~プライミング効果による検討~ (梗概)
2005年度 卒業論文タイトル
実体のあるメディアによる情報伝達の特性 (梗概)
自動車の運転時における空間把握と心理的影響の研究 (梗概)
プログラミングにおける初心者と熟達者の比較実験 (梗概)
ジェスチャーと韻律におけるコミュニケーションへの影響に関する研究 (梗概)
錯視を個別に提供するWeb教材についての研究 (梗概)
プログラミングへの関心を深めるための学習環境のデザインに関する研究 (梗概)
概念空間の可視化によるデザイン発想支援の試み (梗概)
RFIDを用いた感性情報伝達システムの構築 (梗概)
携帯メールの絵文字がもたらす心理的効果 (梗概)
メディアの違いが文章理解に与える影響に関する研究 (梗概)
2004年度 卒業論文タイトル
遠隔協調作業の効果を調べるシステムの構築 (梗概)
色の感性情報処理 ~感性語を用いたストループ効果~ (梗概)
顔文字を含む文章の生成支援システム (梗概)
キャラクターモデルを用いたコミュニケーションインターフェースに関する研究 (梗概)
色やフォントを利用した感性伝達システムの構築 (梗概)
BGMによる気分の変化が作業効率に与える影響 (梗概)
擬人化エージェントを用いた表現活動支援ツールの提案 (梗概)
擬人化エージェントを利用したインタフェース構築に関する研究 (梗概)
2003年度 卒業論文タイトル
擬人化エージェントによるナビゲーションに関わる認知特性 (梗概)
音声における感性情報 (梗概)
科学的発見における協調の効果 (梗概)
配色における感性情報 ~文字色や背景色の役割~(梗概)
2002年度 卒業論文タイトル
記述言語における感性情報 ~文字色とフォントの役割~ (梗概)
仮説形成・検証に利用する仮想実験環境(マイクロワールド)の構築 (梗概)