認知情報科学科の学生の声を紹介します。学年はインタビュー時のものです。
(インタビュー日:2024年6月14日)
- なぜ千葉工大の認知情報科学科に入学したいと思ったのですか?
「僕は元々もう中学ぐらいのときから大学を探していて、大学を選んでから高校を選んで、指定校でいこうって決めていました。
最初は情報工学科に行こうと思っていて、もっとプログラミング寄りでやりたいと思っていたんですけど、、、高校生のときにAIとか発達してきて、でも結局使うのって人間じゃないですか。だからやっぱり人間のことも勉強できたら、もっと使いやすいものが作れたりするなと思って、認知情報科学科にしました。」
- 実際に入学して数か月たってみてどうですか?
「今は教養科目が多くて、自分は数学とか大変です。
プログラミングの授業は、友達とか、TA(Teaching Assistant)の先輩とか、先生に頼りながらやっています。同じ道を通ってきているだけあって、TAの先輩の説明がわかりやすいです。TAはたくさん演習に入ってくれています。」
- 先生たちの印象はどうですか?
「思ったより怖い先生とか、話しづらい先生みたいな人がいなくて、どの先生も質問したらわかりやすく答えてくれます。学科の先生も、教養科目の先生も。受ける側も楽しくやっています。」
- 受験を考えている高校生に先輩からメッセージをお願いします
「難しいなあ。ついさっきまで高校生だったからなあ・・・まだ実感ないです。」
- 指定校推薦を狙ってる人は、今、考えてると思うんですけど?
「志さえあれば何とかやっていけるんじゃないかなと思います。うん。やる気さえあれば。」
- やる気さえあれば!
「はい。やれる環境自体はそろっているので、後は自分次第です。」