認知情報科学入門、認知情報科学演習、ネットワーク基礎、ネットワーク応用、学びの科学・工学
学習支援システム、教育工学、Webベースシステム
プログラミング教育、情報技術教育、教授支援、学習支援、ビジュアルプログラミングなど
研究者情報(researchmap)をご覧ください
プログラミングを学び始める際に「プログラミング言語」の文法を覚えたり、書き間違いによる「エラー」を解決することが大きなハードルになります.このハードルをなくして、プログラムの基礎的かつ重要な概念を学びながらプログラムを作ることに特化したシステム「AT」を開発しています.
ATでは学生がプログラムを作ることを支援するだけでなく、プログラムを作る前に問題を正しく理解できているかを確認したり、作ったプログラムの動作を確認することも支援します.さらに教員に対して、採点の支援や、作成した問題の質を分析するような支援も行います.
初学者向けビジュアル
プログラミング環境「AT」
上記のシステム以外にも、大学4年生で取り組む「卒業研究」について自律的に研究活動を行うことを支援するシステムなど、大学における「教え」と「学び」を支援するシステムを開発しています.
また、「教え」と「学び」は学校以外の様々な場面で起こっています.例えば、吹奏楽の基礎練習を初心者だけで行う際の振り返りを支援するシステムや、ピアノを学習する際に使用する練習曲を生成するシステムなど、様々なシステムの開発を手がけています.
もっと詳しく知りたい方は、研究室Webページの「学位論文」のページで、過去の卒業研究のテーマを確認してみてください.