人が使いやすいICT を実現させるものづくりやサービス開発の能力を高める
デジタル技術を通じてヒト・モノ・サービスが有機的に結び付いたサイバー× フィジカル社会の実現に向けて、情報科学と認知科学の両面からコンピュータの仕組み(ソフトウェア/AI/メディア/Web)と人間の仕組み(知能/感性/心理)、またそれらの関わり(エンジニアリング/プロジェクト/学習・教育/デザイン)について網羅的に学修します。
3分ほどでわかる認知情報科学科
「認知情報科学科ってどんな学科?」その特徴を3分ほどの動画3編(導入編/情報科学編/認知科学編)で紹介していきます.
最初は「導入編」として,「認知情報科学科」のおおまかな特徴をとらえてみましょう.
(2024/12/22 公開)
情報科学の分野はとにかく広くいろんな内容が含まれています.「認知情報科学科」では,情報科学分野における学びの内容として,どのような分野/内容に重点がおかれているかを紹介します.
(2024/12/22 公開)
認知科学・認知心理学は人間の心や行動の特性を研究する分野です.情報科学と一緒に人間について学ぶことにどんな意義があるのでしょうか?「認知情報科学科」のもう一つの柱である「認知科学・認知心理学」の内容について紹介をします.
(2025/3/21 公開)
2025.04.25 学生インタビューを更新しました(北村春奈さんの記事を公開しました)。
2025.04.11 教員紹介に新井田統教授のページを追加しました。
2025.04.08 Newsを更新しました(4月1日~4月7日の新入生オリエンテーション・ガイダンスの報告記事を公開しました)。
2025.03.29 Newsを更新しました(3月29日に行ったオープンキャンパスの報告記事を公開しました)。
2025.03.24 Newsを更新しました(樋口洋子助教が筆頭・責任著者を務める研究がプレスリリースされました)。
2025.03.22 AI Chat Botのページを公開しました。
2025.03.21 動画「3分ほどでわかる認知情報科学科」の認知科学編を公開しました。
2024.12.22 動画「3分ほどでわかる認知情報科学科」の導入編/情報科学編を公開しました。